賃貸オーナーさま向けや株式・不動産投資、法律、リフォーム・住まいづくりなど、
来訪者さまの気になるジャンルからセミナー動画をご覧いただけます。
特別番組
スペシャルゲスト
賃貸経営
エリアマーケティング
リフォーム・リノベーション・インテリア
音楽・芸術
法律・税務・金融
不動産・株式投資
テノール歌手
内古閑 孝至氏
武蔵野音楽大学声楽科卒業
現在:株式会社エイブル 東日本営業推進本部 部長
ソプラノ
小島 真由子氏
武蔵野音楽大学声楽科卒業
日本オペラ振興会オペラ歌手育成部研究生修了
藤原歌劇団準団員、日本オペラ協会準会員
ピアニスト
西本 久美子氏
東京音楽大学ピアノ専攻卒業
新潟大学大学院修了
ウィーン国立音楽大学ムジークセミナー修了
ピアニスト
藤原 昌生氏
幼少期よりピアニストの父の影響によりピアノを始める。
東京音楽大学卒業。
在学中はクラシックピアノを専攻し、2014年、ロサンゼルスへ渡米。
様々なジャンルの音楽に触れる。
帰国後はシャンソンを中心としたコンサート、レコーディングに参加。
2018年よりシャンソン歌手クミコの国内ツアー、ライブに参加。
2021年より小椋佳ファイナルコンサートツアーに参加。
現在は自由が丘にあるスタジオ、ラマンダを中心に活躍中。
スポーツジャーナリスト・大阪芸術大学教授
増田 明美氏
1964年、千葉県いすみ市生まれ。
成田高校在学中、長距離種目で次々に日本記録を樹立する。
現役引退後、永六輔さんと出会い、現場に足を運ぶ“取材”の大切さを教えられ大きな影響を受ける。
現在はコラム執筆の他、新聞紙上での人生相談やテレビ番組のナレーションなどでも活躍中。
2017年4月~9月にはNHK朝の連続テレビ小説「ひよっこ」の語りも務めた。
日本パラ陸上競技連盟会長、全国高等学校体育連盟理事、日本障がい者スポーツ協会理事。
将棋棋士・投資家
桐谷 広人氏
1949年生まれ。(10月15日)広島県竹原市出身。
1968年、竹原高校卒業と同時に、東京のプロ棋士養成機関に4級で入会。
1975年、25歳でプロ棋士四段になる。
1979年、東京証券協和会の将棋部師範になる。(二十数年間、毎月指導対局に行った)
1984年、証券協和会とのつきあいで株式投資を始める。
2007年、七段で現役棋士を引退(57歳)。株式投資に力を入れる。直後にサブプライム問題。
2008年、リーマンショックで大損。3億の金融資産が6分の1に。
以後、現金をほとんど使わないで、株主優待生活を送る。
2012年、カンニング竹山さんに「こんな面白い素人は初めて」といわれ、「銭ナール」(大阪、毎日放送の竹山さん主役のバラエティ番組)のレギュラーに。
スマップの中居さんの「うもれびと」やタモリさんの「笑っていいとも」(いずれもフジテレビ)などに出演。
2013年「月曜から夜ふかし」でブレイク。
リーマンショック時に信用取引で大損して以降、生活のほとんどを企業の株主優待で賄い、暮らしている。
独特なライフスタイルがテレビでも人気で、お茶の間の投資家として絶大な人気を誇る。
著書に「桐谷さんの株主優待生活」(角川書店)、「桐谷さんの株主優待ライフ」(小学館)、「桐谷さんの株主優待入門」(総合法令出版)など。
棋士としては「これが矢倉だ」シリーズ、「歩の玉手箱」など。
作家
竹田 恒泰氏
作家。昭和50年(1975年)、旧皇族・竹田家に生まれる。
明治天皇の玄孫にあたる。
慶應義塾大学法学部法律学科卒業。
平成18年(2006年)『語られなかった皇族たちの真実』(小学館)で第15回山本七平賞を受賞。『日本はなぜ世界でいちばん人気があるのか』『現代語古事記』など多数の著書を上梓している。
また、全国17ヶ所で「竹田研究会」を開催している。
[代表的な著書]
『日本はなぜ世界でいちばん人気があるのか』(PHP研究所)
『現代語古事記』(学研プラス)
『日本人が一生使える勉強法』(PHP研究所)
『日本の礼儀作法~宮家の教え~』(マガジンハウス)
[DVD]
『古事記完全講義・入門編』
『古事記完全講義』BOX1~4全16枚(各ボックス4枚組)
『ロシアよ!領土を還したまえ!』
チェロ
加藤 文枝氏
東京藝術大学音楽学部器楽科チェロ専攻卒業。
学内にて、安宅賞、アカンサス賞、三菱地所賞受賞。
同大学院修士課程卒業、アカンサス音楽賞受賞。
パリ市立音楽院、満場一致の首席で卒業。
故 杉山 實、ドナルド・リッチャー、アラン・ムニエ、河野文昭、ラファエル・ピドゥの各氏に師事。
また、室内楽を岡山潔、松原勝也、P.ルコール、E.ルサージュ、P.メイエの各氏に師事。
サントリーホール室内楽アカデミー第1期生。
平成23年度京都市藝術文化特別奨励者。
2011・2012年度ローム ミュージック ファンデーション奨学生。
CHANEL Pygmalion Days アーティスト。
2000年、日本クラシック音楽コンクール全国大会第3位。
札幌ジュニアチェロコンクール優秀賞、山藤賞受賞。
2001年、泉の森ジュニアチェロコンクール高校生以上部門金賞受賞。
京都芸術祭「世界に翔く若き音楽家たち」に出演、奨励賞受賞。
2006年より1年間、パリエコールノルマル音楽院に給付生として入学。
2008年、第8回ビバホールチェロコンクール第1位。
2009年、第13回松方ホール音楽賞、併せて特賞受賞。
第7回東京音楽コンクール弦楽部門第2位。
2010年、第8回東京音楽コンクール弦楽部門第2位。
2014年、FLAME国際コンクール(パリ)第3位。
日本各地でソロリサイタル、室内楽コンサートの出演多数。
これまでに、現田茂夫指揮日本センチュリー交響楽団(旧大阪センチュリー交響楽団)、湯浅卓雄指揮藝大フィルハーモニア、円光寺雅彦指揮東京フィルハーモニー交響楽団、小林研一郎指揮日本フィルハーモニー交響楽団、三ツ橋敬子指揮京都市交響楽団等多数のオーケストラと共演。
ピアノ
小澤 佳永氏
小学生から、高校生まで父親の仕事でアメリカ合衆国、イリノイ州にてすごす。
帰国後名古屋市立菊里高等学校音楽科、東京芸術大学音楽学部器楽科ピアノ専攻を経て同大学大学院修士課程ピアノ専攻修了。
現在同大学管打楽科伴奏助手。
第25回ヴィオッティ・ヴァルセジア国際ピアノコンクール(イタリア)第三位受賞、第55回ヴィオッティ国際音楽コンクール(イタリア)セミファイナリスト。
ジュラ・キシュ国際ピアノコンクール、ペトロフピアノコンクール、町田ピアノコンクール、バッハコンクール、第一位。
ペオリア交響楽団、名古屋フィルハーモニー交響楽団と協演。中日賞受賞。
イタリアのキジアーナ音楽院マスタークラスを奨学特待生として受講、選抜コンサートに出演。
サントリーホ ール室内楽アカデミー第一期生。
サントリーホール、チェンバーミュージックガーデンにアカデミー選抜メンバーとして出演。
日本木管音楽コンクールでは公式伴奏を務める。
これまでに、渡辺健二、ガブリエル・タッキーノ、大口光子、ジュリアン・ドーソン、隈本浩明、ゴールドベルク山根美代子、岩崎淑の各氏に師事。(2013年1月)
MOTHERS編集部 編集長
ファッションエディター/ブランディングディレクター
小脇 美里氏
⾼校時代より、読者モデルとして多数の雑誌で活躍。
⼤学卒業後、アパレルブランドの⽴ち上げに関わり、プレス・デザイナーを兼任し⼈気ブランドへと成⻑させる。
その後、CanCamのファッションエディターとなり⼈気企画を担当。
フリーとなり、エディター業のほか、ウェディングドレスブランド“heureux de Misato Kowaki”のデザイナー、⼈気アーティストのスタイリスト、⼥優・俳優などの写真集・広告ディレクション、著書「PERFECT WEDDING BOOK」を出版するなど多岐にわたり活躍。
2015年に第⼀⼦を出産。出産後は整理収納アドバイザ̶としてセブン&アイグループで収納アイテムもセレクト。
2016年「モノトーン収納でラクする⽚づけ」(⼩学館)を出版。発売後から⼤きな話題となり、書店でも完売が続く⼈気書籍に。
サンリオハローキティの⼤⼈⼥性向けのプロジェクト「TOKYO OTONA KITTY」のアドバイザ̶に就任、安室奈美恵⽒の25周年の軌跡をまとめた「Final Space」の総合編集、佐藤健⽒の30歳記念本のディレクションなど、多くのアーティストからの指名を受けるなどさらに活動の幅を広げる。
「⼥性の毎⽇の⽣活をちょっとHAPPYにする」をモットーに様々なプロジェクトを⼿がける。
全国のママ達の投票のみで選ばれる「ベストマザー賞」2019年、経済部⾨を受賞。現在、⼆児の⺟。
フリーキャスター・事業創造大学院大学 客員教授
伊藤 聡子氏
新潟県糸魚川市出身。東京女子大学文理学部英米文学科卒業。
NYフォーダム大学留学。事業創造大学院大学修了。
TBS「サンデーモーニング」でデビュー。
「ベストタイム」(TBS系)・「スーパーモーニング」(テレビ朝日系)などの番組キャスターとして活躍。
2002年に一度仕事から離れ、NYへ留学しアメリカ社会学を学ぶ。
現在は「ひるおび!」(TBS)・「ウェークアップ!ぷらす」(読売テレビ)などの情報番組でコメンテーターとして活躍。
地元の新潟で街づくりに関わっており、国内外問わず、地方に眠る宝を見つけ歩くことがライフワーク。
地域に根差した独自の取り組みで活躍する人々やビジネス事例を取材し続けている。
JICAを通じてインドネシアなどのアジア諸国を視察をするなど、国際貢献への関心も高い。
歌手
松城 ゆきの氏
東京都出身。1997年ミュージカル「Annie」でデビュー。
桐朋学園芸術短期大学で声楽を専攻、在学中に東宝ミュージカルアカデミー1期生としてミュージカルを学ぶ。
以後様々なミュージカルでヒロイン役等を務め活躍。
2013年からシャンソンを歌い出し、2015年 JCC(Japan Chanson Canzone)コンクール優秀賞、同年 日本アマチュアシャンソンコンクール奨励賞受賞。
日々シャンソニエやライブハウスで歌う傍、ソロコンサートやディナーショーも行い精力的に活動。
ガイドボーカルや子供向けの童謡等のレコーディングも行っている。
清楚な佇まいに違わぬ透明感のある歌声に定評がある。
2020年10月 作曲家の林哲司プロデュースによる1stアルバム『Le Premier Pas』をリリース。
シャンソンにとどまらず今後の活躍を期待される。
ソムリエ
田崎 真也氏
1958年(昭和33年) 3月21日生 東京出身
1977年 5月 フランス渡航
1980年 8月 帰国
1983年 12月 第3回全国ソムリエ最高技術賞コンクール優勝
1989年 10月 第6回世界最優秀ソムリエコンクール出場
1990年 11月 第3回国際ソムリエコンクール 第2位
1995年 5月 第8回世界最優秀ソムリエコンクール優勝
1996年 2月 1995年度 都民文化栄誉章 受章
1999年 6月 1999年度 フランス農事功労章シュヴァリエ受章
9月 フランス・ボルドー市よりメダル受章
2006年 11月 平成18年度東京都優秀技能者(東京マイスター)知事賞受賞
2008年 11月 平成20年度卓越した技能者(現代の名工)受章
2010年 10月~
2017年 6月 国際ソムリエ協会会長就任
(2017年 6月 任期満了)
2011年 6月 23年度春の褒章 黄綬褒章 受章
2016年 2月 日本ソムリエ協会会長就任
2019年 6月 G20 大阪サミット2019 飲料監修
<経歴>
1996年 8月 サンティール発足(田崎真也個人事務所)
*講演・イベント(ディナーショー)・ワイン通信販売・CM・TV出演・ラジオなどが主な活動
同年 7月 田崎真也ワインサロンを銀座にて開設
*ワインスクールとして入門から認定試験講座を開講
2003年 10月 ワイン雑誌 ヴィノテーク代表取締役社長就任
2010年 12月 レストラン Y-Wine(わいわい)を開店
→ 2020年 7月リニューアル
2015年 4月 アンテナショップ 富士の国 やまなし館を開店
→ 2020年 7月リニューアル
2020年 7月 ワインショップ&レストラン Cave de ワイン県やまなし開店
歌手
川中 美幸氏
☆ 本名:山田岐味子(旧姓・川中)
☆ 生年月日:1955年(昭和30年)12月5日
☆ 出身地:大阪府吹田市
☆ CM:雪印メグミルク「毎日骨ケアMBP」出演中
1973年 「春日はるみ」の芸名で、ワーナー・パイオニアよりデビュー
1977年 「川中美幸」の芸名で、テイチクより再デビュー
1980年 「ふたり酒」発売 (ミリオンセラーとなる。)
1987年 初めてのアメリカ公演(サンフランシスコ・ロスアンゼルス)
1990年 初めての中国公演「川中美幸中国友好公演(上海、ハルピン、北京)
1994年 第36回日本レコード大賞 最優秀歌唱賞受賞
1998年 「二輪草」発売(2枚目のミリオンセラーとなる。)
2006年 第57回NHK紅白歌合戦出場(紅組トリを務める)
2010年 NHK連続テレビ小説「てっぱん」レギュラー出演
2012年 第66回文化庁芸術祭大賞受賞(大衆芸能部門)
2018年 ソングコンテストグランプリ2018最優秀作品「半分のれん」CD発売(11/7)
第51回日本作詩大賞 優秀作品賞受賞「深川浪花物語」
2019年 東京都より「パラリンピック応援大使」の任命を受ける。
2020年 「海峡雪しぐれ」発売・「東京・シティセレナーデ」前川清とのデュエット曲発売
第18回グッドエイジャー賞受賞(日本メンズファション協会主催)
2021年 「恋情歌」発売(45周年記念曲)
★ 川中美幸主なシングル楽曲
「ふたり酒」
「あなたひとすじ」
「越前岬」
「遣らずの雨」
「豊後水道」
「二輪草」
「おんなの一生~汗の花~」
「金沢の雨」
「恋情歌」
聞き手 古典芸能解説者
葛西 聖司氏
NHKアナウンサーとしてテレビ、ラジオのさまざまな番組を担当してきた。現在はその経験を生かし、歌舞伎、文楽、能狂言、邦楽、舞踊など古典芸能の解説や講演、セミナーなどを全国で展開。著作も数多い。
【著書】
「僕らの歌舞伎」(淡交社)
「文楽のツボ」(NHK出版)
「名セリフの力」(展望社)
「教養として学んでおきたい能狂言」(マイナビ出版)
「ことばの切っ先」(展望社)
「稚翠小松賑―歌舞伎の町・こどもの力―」(石川県小松市)
【共著】
「能の匠たち」(小学館)
「能楽史事件簿」(岩波書店)
「能狂言なんでも質問箱」(檜書店)
「歌謡曲の力」(展望社)
【解説執筆】
「竹田真砂子著・美しき身辺整理」(新潮文庫)
「赤江漠著・ニジンスキーの手」(ハルキ文庫)
【対談集】
「赤川次郎著・三毛猫ホームズの談話室」(光文社文庫)
日本演劇協会会員(評論)早稲田大学公開講座、NHK文化センター、朝日カルチャーセンター、山梨文化学園 講師
競泳オリンピアン(北京/ロンドン五輪 水泳女子日本代表)
伊藤 華英氏
生年月日:1985年1月18日
出身地:埼玉県
サイズ:身長173cm / AB型
学歴:日本大学 経済学部 経済学科
早稲田大学学術院 スポーツ科学研究科
順天堂大学 スポーツ健康科学部博士号
資格:日本ピラティス指導者協会公認
マットピラティスコーチ取得
【水 泳 歴】
2006年 日本選手権 200m背泳ぎ 優勝(日本新)
2008年 日本選手権 100m背泳ぎ 優勝(日本新)
2009年 世界選手権 400mフリーリレー予選(日本新)
【代 表 歴】
2001年 世界選手権 100m背泳ぎ 7位
2003年 世界選手権 200m背泳ぎ 5位
2005年 世界選手権 100m背泳ぎ 6位 200m背泳ぎ 4位
2007年 世界選手権 100m背泳ぎ 5位 200m背泳ぎ 5位
2008年 北京オリンピック 100m背泳ぎ 8位 200m背泳ぎ 12位
2011年 世界選手権 400mフリーリレー 7位
2012年 ロンドンオリンピック 400mフリーリレー 7位 800mフリーリレー 8位
【プロフィール】
ベビースイミングから水泳を始め、2000年日本選手権に15歳で初めて出場。
競泳選手として、2001年世界選手権(福岡)から女子背泳ぎ選手として注目された。
また、日本代表選手として2012年ロンドンオリンピックまで日本競泳会に貢献する。
長い手足・長身でルックスの良さからメディアからも注目され、2004年アテネオリンピック出場確実と騒がれたが、選考会である日本選手権にて実力を発揮出来ず、オリンピック出場を逃す。
水泳が心底好きという気持ちとオリンピックにどうしても行きたいという強い気持ちで、2008年女子100m背泳ぎ日本記録を樹立し、初めてオリンピック代表選手となる。
その後、メダル獲得を目標にロンドンオリンピックを目指すが、怪我により2009年に背泳ぎから自由形に転向。
自由形の日本代表選手として、世界選手権・アジア 大会での数々のメダル獲得を経て2012年ロンドンオリンピック自由形の代表選手となる。
その後、2012年10月の国体(岐阜)の大会を最後に現役を引退する。
現役引退後は、ピラティス講師の資格を取得し、水泳とピラティスの素晴らしさを伝えるのと同時にスポーツの発展・価値向上のために活動中。
2013年4月~2014年3月 早稲田大学学術院 スポーツ科学研究科 スポーツマネジメント専攻(卒業)
2014年4月~順天堂大学大学院博士後期過程(スポーツ健康科学研究科精神保健学専攻)に進み博士号取得
放送作家
野々村 友紀子氏
1974年8月5日生まれの放送作家。
大阪府出身。2丁拳銃、修士の嫁。芸人として活動後、放送作家へ転身。
現在は吉本総合芸能学院(NSC)東京校の講師、著書・脚本等の作家業に加え、メディア出演など多方面で活躍中。
2020年6月に6冊目の著書「ハッキリものを言って嫌われる人、好かれる人の伝え方」(クロスメディア・パブリッシング)を出版。
公認心理師
山名 裕子氏
公認心理師(心の専門家)
「やまな mental care office」を東京青山に開設。
心の専門家としてストレスケア、ビジネス、恋愛等、日常のありとあらゆる悩みへのカウンセリングを行っている。
まだまだカウンセリングに対する偏見の多い日本で、その大切さを伝えるために、テレビ、雑誌などのメディア出演や講演会など、幅広く活動している。
琉球風水師
シウマ氏
琉球風水師の母の影響で大学時代から姓名判断や九星気学を研究し始める。沖縄の風土で生まれた「琉球風水」や「姓名判断」「九星気学」そして独自に考案し、最も得意とする「数意学」などを組み合わせた鑑定が驚異的な的中率を誇り、人気占い師となる。
これまでに5万人以上を鑑定し、テレビ、ラジオ、雑誌などの幅広いメディアに出演している。
【出演実績】
「突然ですが占ってもいいですか?」(フジテレビ)
「ネオバズ!! みえる」(テレビ朝日・ABEMA)
「スッキリ!」(日本テレビ)
「月曜から夜ふかし」(日本テレビ)
「王様のブランチ」(TBS)ほか
タレント
アリス氏
元 内閣総理大臣
小泉 純一郎氏
1942年(昭和17)生まれ
神奈川県横須賀市出身
選挙区 神奈川第11区(横須賀市・三浦市)
衆議院 第33回総選挙(昭和47年12月)~第44回総選挙(平成17年9月)
連続当選12回 在職期間36年8ヶ月
2009年(平成21年7月21日)衆議院解散に伴い衆議院議員引退
1988年~1989年 (昭和63年12月27日~平成元年8月9日) 厚生大臣 竹下・宇野内閣
1992年~1993年 (平成4年12月12日~平成5年7月20日) 郵政大臣 宮澤内閣
1996年~1999年 (平成8年11月7日~平成11年10月4日) 厚生大臣 第二次橋本内閣
2001年~2006年 (平成13年4月26日~平成18年9月26日) 第87代・88代・89代 内閣総理大臣
2014年(平成26年7月1日) 城南総合研究所 名誉所長
歌舞伎役者
中村 隼人氏
生年月日 1993年11月30日
出身 東京
身長 175cm
体重 65kg
屋号 萬屋
定紋 桐蝶
二代目中村錦之助の長男。
2002年2月 歌舞伎座『菅原伝授手習鑑 寺子屋』の松王丸一子小太郎で初 代中村隼人を名のり初舞台。
2007年12月 国立劇場特別賞
2013年3月・6月、2014年3月 国立劇場奨励賞
聞き手 古典芸能解説者
葛西 聖司氏
NHKアナウンサーとしてテレビ、ラジオのさまざまな番組を担当してきた。現在はその経験を生かし、歌舞伎、文楽、能狂言、邦楽、舞踊など古典芸能の解説や講演、セミナーなどを全国で展開。著作も数多い。
【著書】
「僕らの歌舞伎」(淡交社)
「文楽のツボ」(NHK出版)
「名セリフの力」(展望社)
「教養として学んでおきたい能狂言」(マイナビ出版)
「ことばの切っ先」(展望社)
「稚翠小松賑―歌舞伎の町・こどもの力―」(石川県小松市)
【共著】
「能の匠たち」(小学館)
「能楽史事件簿」(岩波書店)
「能狂言なんでも質問箱」(檜書店)
「歌謡曲の力」(展望社)
【解説執筆】
「竹田真砂子著・美しき身辺整理」(新潮文庫)
「赤江漠著・ニジンスキーの手」(ハルキ文庫)
【対談集】
「赤川次郎著・三毛猫ホームズの談話室」(光文社文庫)
日本演劇協会会員(評論)早稲田大学公開講座、NHK文化センター、朝日カルチャーセンター、山梨文化学園 講師
元国税調査官 税理士
松嶋 洋氏
昭和54年福岡県生まれ。平成14年東京大学卒。国民生活金融公庫(現日本政策金融公庫)、東京国税局、日本税制研究所を経て、平成23年9月に独立。
現在は税理士の税理士として、全国の税理士の税務調査や税務相談に従事しているほか、税務調査対策・税務訴訟等のコンサルティング並びにセミナー及び執筆も主な業務として活動。とりわけ、平成10年以後の法人税制抜本改革を担当した元主税局課長補佐に師事した法令解釈と、国税経験を活かして予測される実務対応まで踏み込んだ、税制改正解説テキスト(http://totaltaxconsulting.com/kaisei2021/)は数多くの税理士が購入し、非常に高い支持を得ている。
著書に『最新リース税制』(共著)、『国際的二重課税排除の制度と実務』(共著)、『税務署の裏側』、『社長、その領収書は経費で落とせます!』『押せば意外に 税務署なんて怖くない』などがあり、現在納税通信において「税務調査の真実と調査官の本音」という400回を超える税務調査に関するコラムを連載中。
<セミナー講師実績の一部>
東京税理士会麻布支部:「税理士が見落としがちな税務の盲点」
関東信越税理士会統一研修:「誤解だらけの税務調査実務とその対応策」
TKC関東信越研修所:「税務調査の成果を劇的に変える!法律論交渉術」
鳥飼総合法律事務所:「相手を知ることで勝てる税務調査交渉術」
日本ビズアップ:「速報!松嶋流解釈 令和3年度税制改正」
東海税理士会:「税務調査の正しい法律解釈とその解釈を活かした交渉術
坂東総合法律事務所 弁護士
入江 明賢氏
平成18年
土佐高校卒
平成23年
東京大学法学部卒
平成25年
千葉大学大学院専門法務研究科修了
平成26年
弁護士登録(第一東京弁護士会 67期)
弁護士法人朝日中央綜合法律事務所入所
平成28年
坂東総合法律事務所入所
一般社団法人 しんきん成年後見サポート
理事長 城南信用金庫 名誉顧問
吉原 毅氏
1955年東京生まれ。77年慶應義塾大学経済学部卒業後、城南信用金庫入職。
1992年理事・企画部長に就任。懸賞金付定期預金などの新商品開発などに従事。
2010年11月理事長就任。2015年6月に退任し、相談役に。2017年6月から顧問。
東日本大震災以降、被災地支援を精力的に行うと同時に、原発に頼らない安心できる社会を目指して「脱原発」を宣言。2017年4月に全国組織「原発ゼロ・自然ネルギー推進連盟」を創設、会長に就任。
HORIJUKU株式会社
代表取締役 弁護士
堀 鉄平氏
1976年3月28日生
日本の弁護士(第一東京弁護士会所属)
総合格闘家(2018年7月引退)。HORIJUKU株式会社代表取締役。
私は、弁護士法人経営の傍ら、2014年頃より不動産投資を始めました。
投資手法は、都心部の土地を購入して、自らRCのレジデンスを建築するというものであり、六本木、赤坂、南青山など都心の超一等地に新築RCを複数保有しています。
投資総額80億円で、これまでの売却益は25億円程度となっています。
この点、私が大きく成功した投資は、仕入れた時点で勝敗が決したものでした。
不動産投資はミドルリスク・ミドルリターンと言われていますが、法的なデューデリジェンスを経て物件を選定することにより、ローリスク・ハイリターンとすることが可能なのです。格闘技の達人は試合をする前に勝利を確信しており、試合はそれを確認する作業に過ぎないと言います。
この「勝ってから斬る」極意を皆さんに伝授したい思います。
堀 鉄平 経歴
愛知県立旭丘高等学校を経て、1999年に中央大学法学部卒業。
2002年司法試験合格。2004年第一東京弁護士会登録。2008年前田日明主催「THE OUTSIDER」参戦。2009年弁護士法人Martial Arts設立。
税理士・司法書士・アパートオーナー
渡邊 浩滋氏
経 歴
学歴 明治大学法学部卒業
資格 税理士・司法書士・FP・宅地建物取引士
大学在学中に司法書士試験に合格。卒業後総合商社に入社。
法務部として契約管理、担保管理、債権回収などを担当。退職後、税理士試験に合格。
実家の賃貸経営(アパート5棟/全86室)が危機的状況であることが発覚し、立て直すために経営を引き継ぐ。節税、法人化、管理会社の変更などにより黒字化に成功。資産税専門の税理士法人に勤務後、2011年に独立開業。税理士と大家の両方の視点から賃貸経営に困っている大家さんのサポートに取り組む。
自らの事務所でしっかりとサポートができる顧問契約の最大数に近づいたと感じ始めたことと、講演・セミナーで全国の大家さんと接するうちに同じ悩みを持つ遠方の大家さんを救いたいと思い、2018年に大家さん専門税理士の全国ネットワーク「Knees Bee(ニーズビー)」を設立。
Kneesという言葉に、大家さんと税理士が膝(Knee)を付き合わせ、一緒になって問題を解決するという意味と、真摯に向き合う税理士をパートナーとして迎えたいという思いを込める。
執筆業、セミナー、賃貸住宅フェアなど講演も多数。
株式会社ロワエール 取締役
外村 真美氏
1983年札幌生まれ。立命館大学政策科学部政策科学科を卒業し、三井化学株式会社に総合職として入社。福岡勤務を経て東京配属となる。海外出張など多忙な日々を過ごすも祖母の他界を機に退職を決断。新たなチャレンジとして企業広報を学ぶため札幌へ戻り、北海道大学大学院にて国際広報メディアを専攻。2011年に株式会社ロワエールを設立。
公益社団法人東京共同住宅協会
名誉会長、資産活用研究室室長
谷崎 憲一氏
大学卒業後、長年にわたり土地活用コンサルティング業務に従事。
公益社団東京共同住宅協会第9代会長を経て、2020年に名誉会長に就任。
土地活用業界全体のレベルアップを目指し、同協会にて2015年より土地活用の専門資格である「土地活用プランナー資格」の運営を開始する。
様々な公益活動に尽力する傍ら、自身が代表を務めるコンサルティング会社においても、数多くの土地活用コンサルティングを手掛ける。
建築家
安藤 忠雄氏
世界的建築家が日本の未来の子どもたちへ届けたい情熱と思いを独占取材!
7月に1周年を迎えた安藤忠雄念願のこどものための図書館”こども本の森中之島'’この 度、番組では独占取材を敢行!彼を動かす原動力、そして未来の子供たちへの思いを八木亜希子が迫ります。
宮城第一信用金庫
佐藤 清氏
(職 歴)
平成元年 4月 宮城第一信用金庫入庫 苦竹支店勤務
平成28年4月 亘理支店長
令和元年 7月 業務執行役員 苦竹支店長
令和3年 7月 業務執行役員 業務部長
現在に至る
アイアンドエス税理士法人 代表社員
公認会計士・税理士
椎木 秀行氏
大手監査法人で10年間の経験を積み2006年独立
中小企業の会計税務顧問をメイン業務とする一方、
相続税、贈与税の申告を多数取り扱う。
相続税の節税や、事業承継コンサルティングが得意。
会計監査の経験を活かして税務調査にも強い。
公益社団法人日本不動産鑑定士協会連合会 常務理事
MRICS 日本ヴァリュアーズ株式会社 代表取締役 不動産鑑定士
小室 淳氏
東京建物㈱鑑定部を経て2000年日本ヴァリュアーズ入社、2015年より同社代表。
不動産の鑑定評価・投資分析・コンサルティングの専門家として不動産証券化、事業再生・M&A、財務諸表、担保、係争、海外不動産等、幅広い分野での不動産評価に携わる。
1973年埼玉県生まれ、中央大学卒。
西 宏章氏
博士(工学)
慶應義塾大学 教授
内閣府戦略的イノベーション創造プログラム(SIP)「フィジカル空間デジタルデータ処理基盤」サブ・プログラムディレクター
一般社団法人 美園タウンマネジメント代表理事
一般社団法人 おもてなしICT協議会理事長
一般社団法人 エッジプラットフォームコンソーシアム 理事
IEEE P21451-1-6標準化ワーキンググループ座長
IEEE P2992標準化ワーキンググループ座長
略歴
慶應義塾大学大学院理工学研究科計算機科学専攻博士課程終了後、新情報処理開発機構並列分散システムアーキテクチャつくば研究所、株式会社日立製作所 研究開発本部勤務の後、2003年 慶應義塾大学理工学部システムデザイン工学科助手を経て2014年より現職。
高度情報化社会が、今後どのようなアプリケーションやサービスをネットワークに求めるかを見定め、システムとして具現化することを目指し、「ネットワークアーキテクチャ」、「情報匿名化インフラ」、「スマートシティ・スマートコミュニティ」を中心に研究を進めている。